地方都市の良さ
もう初夏と言ってもいい清々しい朝。 樹の葉が小刻みに揺れ、遠く聞こえる
春ゼミの鳴き声もここち良く響いてきます。
今日は半年に一度の胸の検査 (若かりし頃の恋煩いのその後はいかに?)で
しばらくぶりに旭川まで行くことに。 旭川・帯広・釧路といった北海道の地方
都市は、周辺に田園地帯が広がり好きな都市だ。 マンモス都市は嫌だが、でも
田舎暮しは耐えられないという人には、お勧めな都市空間だといえる。 30分
も車を走らせれば、大雪山・十勝岳の裾野にまで行ける。 もちろん美瑛はさら
に近い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ジイ、帰って来た? どうだった、青春のブロークンハートの痕跡
残ってた? なんならレーザービームで焼いちゃいな」
*
「三屋の爺々の話し、どこまで読んだ? アチキは 『零落』まで読
んだゾナ」 ─── 仙台姫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心の影は、なかなか消えないようでオジャル。影のある男ってのも
乙女心をキュンとさせるでゴジャルよ。
三屋の御隠居の話は、『零落』『白い顔』『梅雨ぐもり』『川の音』
ときて、きょう病院の待合時間に『平八の汗』を途中まで。 短いので
ちょっとした時間に読め、読み終わった後の清涼感がまた良いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「こりゃ、ジジイ。 もうそれ以上読むな! 土日で追いつくから」
─── 仙台姫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小姫へ。 今から40年以上前、NHKテレビで、山本周五郎さんの
『赤ひげ診療譚』 を 『赤ひげ』 という題名でドラマ化し放送しまし
た。 当時まだビデオテープが高価だったため、放送後は再使用のため
消去されてしまい、現存しているのは数回分だけだそうです。そのうち
のわずか数分ですが、Google の検索サイトで「金曜時代劇 赤ひげ N
HK」 の2番目で見ることができます。
原作はわずか8話ですが、放送回数はなんと49話。 周五郎さんの
他の作品を引っぱり出して、切り刻み、張り合わせて脚本を作ったよう
です。 その脚本家の中には倉本聰さんの名もあります。
わずか2~3分ですがご覧ください。「医者だって人間です」と言う
保本に、「人間である前に、医者は医者だ」 と言い返す赤ひげの言葉
は胸をうちます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「三屋の御隠居の話は、私が一番読んでいる筈なのに、
題名を見ても内容がすぐ浮かんできません。
『用心棒日月抄』の青江又八郎の話のときは仲間に入
りします」 ─── 村人・A
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「爺、オバマのスピーチ、ぶん殴ってやりたいよね。なんなんだ
アレは! その後のアンベちゃんの太鼓持ち面。 出来レースという
か、アレがこの国のリーダーなんだ! 情けねぇ~、またぐら蹴飛
ばしてやりたいよ」
*
「 ‘ be proud ’ だって? この国はおかしいよ、狂っておる。
あの男の修辞・ペテンに酔ってるのが米国ばかりか、この国に
もいるんだからね~。 ヨォ~、ヤンキーの太鼓持ち!」
─── 仙台姫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
爺は、英語が分からなくて良かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「やったね、銀次! 逆転打 ~! ~!。
おじさん、お姉ちゃんと周波数を合わせない
ほうがいいですよ。 男の人はみなトリコに
なるらしいですから」 ─── 小姫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歳の差30以上。トリコになってみたいものです。